fc2ブログ

四万十近隣探訪 Vol.2

どーもー!てんちょーでーす。

昨日は高岡郡四万十町の

海洋堂ホビー館の話やったけんど

今日はその続き。

出かける前に

折角遠出するがやき

ブログをやりゆうPLOVERSさんに

会いに行こうって話になったがよ。

ほんでホビー館の帰り道に寄ってみた。

お店は高知県四万十市駅前町

JR中村駅の近く。

IMG_4868.jpg

IMG_4852.jpg

お洒落なお店です!
IMG_4866.jpg

店内もスッキリしていてキレイ!!
IMG_4855.jpg

左がブロガーのしおりさんとお子さん

右がイケメンアルバイトのショウ君(彼女募集中)
IMG_4861.jpg
ブログのコメント欄でやり取りしていたので

初めて会った気がせず

ご主人さん含め、皆で意気投合。

ブログってすごいな。

IMG_4865.jpg

このお店は ご主人さんが外観、内装、什器に至るまで

細かく考えて、作られています。

IMG_4867.jpg

とても男性が考えたお店とは思えないほど
IMG_4871.jpg

オシャレで、カワイイです。
IMG_4860.jpg

キッズスペースもあれば
IMG_4857.jpg

ダーツコーナーもあります。
IMG_4858.jpg

子供たちもすっかり仲良し。
IMG_4884.jpg

ご主人さんが

「どうしても地元の魚を食べさせてあげたいので
 是非食事に行きませんか。」と誘ってくださり、

ご一緒させていただいた。

四万十市中村天神橋にある

鮨 ぶえん料理 東吾

ぶえんとは魚介類の鮮度のいいものを言います。

かつて冷凍設備のない頃は、保存のために塩を使っていました。

その塩が無くても良いほど新鮮ということを表した言葉です。

漢字では「無塩」と書きます。

・・・などと、東吾さんの紹介ページに書いてあった

説明をあたかも自分の知識のように書いてしまう。
IMG_4893.jpg

右側に写っている男性がご主人さんです。
IMG_4899.jpg

沖ガシラのお刺身を筆頭に
IMG_4897.jpg

まあ次から次へと
IMG_4905.jpg

ご馳走が出てきます。
IMG_4898.jpg

しかも 当たり前ですが
IMG_4900.jpg

どれもこれも本当に美味しいのです。

しかも平日にもかかわらず、お店満席。
IMG_4901.jpg

ビバ・四万十! ジーク・シマント!
IMG_4902.jpg

この四万十牛のお肉のお寿司に

てんちょー トドメを刺されました。絶品です!!

これらのお寿司、お刺身を食べて

思いつく言葉は ただ1つ。

「東吾。」 この他ありません。
IMG_4906.jpg

このご夫婦とは

色んな話題で共感する部分があり

本当に楽しい時間でした。

が、

2時間以上かかる帰り道

子供の就寝時間を考えると

長居する訳にもいかず

泣く泣くお別れしたのでした。

本当にお世話になりました。

今度は是非野市町にお越しくださいね!


このブログを見に来てくれる

他のブロガーさんにも会いたくなりました。

皆さん是非 いつかお会いしましょうね!



今日もありがとう。
スポンサーサイト



四万十近隣探訪 Vol.1

どーもー!てんちょーでーす。

昨日は※ちっくと遠出をしちょったぞね。 ※ちょっと の意味
車で約2時間。
IMG_4742.jpg

行きがけに 山北みかんと

広末涼子が はなまるカフェで紹介した事がある

野市町名物 エチオピア饅頭を買うて
IMG_4744.jpg

久しぶりに食べてみたけんど、やっぱり美味しい。

危うく1人で1箱食べるとこやった。止まらんなるがよ。
IMG_4745.jpg

やって来たのは高岡郡四万十町の打井川小学校
IMG_4751.jpg

ではなく

そこに出来た海洋堂ホビー館四万十。

IMG_4765.jpg

廃校になった小学校をそのままホビー館に転用。↓は元体育館
IMG_4750.jpg

敷地内の石碑などもそのまま残っている。

しかも石碑の文って創立者とか初代校長が書くと思いきや・・

スクールバス運転手 田辺のおじさん書 

田舎万歳、四万十万歳。
IMG_4752.jpg

↓この部分が元校舎。
IMG_4754.jpg

入口に1歩足を踏み入れると

大きな船体とケンシロウが出迎えてくれる。
IMG_4784.jpg

中はどえらいことになっています。
IMG_4820.jpg

体育館のスピーカーもそのまま。 鳴ります。
IMG_4834.jpg

校歌の下に海洋堂の宮脇社長が。
IMG_4816.jpg

社長の懐かしいプラモのコレクション
IMG_4818.jpg

体育館のステージはこんなになってます。
IMG_4821.jpg

これから行く人の為に

全部は見せんけんど

こんなもんじゃないです。

フィギュアの数、モノスゴイです。


このような施設を、都会ではなく

このド田舎に作ってしまう宮脇さん

凄すぎる。

本当に故郷の子供達や その喜ぶ顔が好きなんだろうな。

シビレました。

海洋堂さん、宮脇会長 社長

四万十町の皆さん、

皆さんの心意気に感動しました。

大勢の人が四万十町を訪れるよう

願っています。

是非頑張ってください!!

もしも幕末の志士達が帽子を被ったら。

はいー。てんちょーですー。

だいぶ待っつろう。

すまんすまん。

今日は休みやったがよ。天気もえい。午前中から出掛けたがぜよ。海がこじゃんと綺麗なきに。
P1040019.jpg

↓これ駐車場ながやけど、線が分かりにくいろう?消えかけちゅう上にまぎらわしいグレーの線が縦横無尽。
P1040021.jpg



まあえいわ。

やってきたのは、桂浜のすぐ近く。坂本龍馬記念館。けんど今日は龍馬さんに用があるがやないがよ。
P1040023.jpg


今日はこれを見に来たがぜよ。
「幕末の志士×帽子作家山本正子おしゃべりな帽子たち」

P1040027.jpg

山本正子さんは、アイカメラの古いお客さんで、香我美町で帽子デザイナーをやりゆうがよ。
P1040025.jpg

その山本さんが、幕末の志士達に帽子を作るとしたら・・と企画されたらしい。
龍馬さんのは勿論の事、
P1040050.jpg

中岡慎太郎の帽子や、
P1040034.jpg

新撰組 土方さんには
P1040036.jpg

こんなお洒落なベレー帽。絶対本人に似合うと思うし、土方さん、もし生きちょったら必ず買うたと思う。
この上の写真の格好でも似合いそうなもねー。
作品の掲載には山本さんの許可を頂いております。P1040037.jpg

そして てんちょーのお気に入りはこの人、高杉晋作さんのこの帽子!
P1040041.jpg

シブい!シブすぎる!!これは恰好えいで!
てんちょー、帽子は普段一切被らんき殆ど興味が無かったがよ、
けんど そんなてんちょーでもこの帽子展を見て、帽子に対する印象が変わったで。
凄い!山本さん。
P1040042.jpg

ほんなら皆に問題を出すぜ。

パッと見てインスピレーションで答えてよ。

この帽子は誰のでしょうか?
P1040046.jpg



答えは この人!
徳川幕府 軍艦奉行並 勝海舟さんでしたー。
どう?当たった?
でも本当に皆それぞれに似合いそうながよ。
今回の作品展にあたり、山本さんは1人1人の本を読んで、その人物像を研究されたそう。
涙ぐましい、努力の結晶なのです。
P1040045.jpg

この他には、西郷どんや、
P1040043.jpg

岩崎弥太郎さん
P1040051.jpg

そしてジョン・万次郎さんらぁの作品もあるがぜよ。
あと龍馬さんの帽子も絶対見てみて!そりゃあ恰好がえいがちがうき!!
このブログでは素材感も分からんろう。
実物は本当に素晴らしいき、是非見に行って来て!
P1040053.jpg

嫁さんも「あたしも欲しい!」連発やったき。
山本さんは個人の方の注文にも応じてくれるきね!
興味がある方はここをクリック!
P1040066.jpg

まあ今日は帽子展も良かったし、この海の綺麗な事!
P1040062.jpg

もうすぐ春。気分がいい。花粉症やけど・・・
P1040070.jpg

100畳の大凧。

どもー。てんちょーです。

昨日は、野市町名物 旧正月凧揚げ大会やった。

本当は今月の11日やったがやけど雨が降っつろう。

ほんで昨日に延期になっちょったがよ。

午前中は風が全然のうて、小さい凧でもなかなか揚がらんかった

午後になってちょっと風がでてきた。

名物の100畳の大凧は無理やおか。と、あきらめちょったけんど・・


出てきたぜよ。大凧が。
大人が7人ばぁで担がないかんばぁ長いき。
IMG_0314.jpg

広げたらこんな感じ。
IMG_0170_20110221162702.jpg

こればぁ広い。
100畳言うたら約50坪よ。立派な家が建つぜ。
ちなみにこればあの広さの土地を日本一地価が高い
東京銀座山野楽器本店ビルで買うたら、
0.3坪で3900万円やき
50坪で約64億7千4百万円。すさまじい。
IMG_0162.jpg


風が出たりやんだりで、なかなか揚がらん。
2回失敗した。
ほんで3回目の挑戦。
IMG_0197.jpg

綱を引っ張る男衆も声をかけて増員
IMG_0213.jpg


やっとの事で揚がったがよ。
IMG_0216.jpg

上空はえい風が吹きよったらしゅうて、どんどん揚がったき。
IMG_0244.jpg


もの凄い力で引っぱられるき、ずーっと綱を持っちょく訳にはいかんろう。
ほんでこうやって木にくくりつけるがよ。
IMG_0249.jpg


こじゃんと長い事飛んだぜよ。
IMG_0266.jpg


素晴らしかった!
土佐凧保存会の皆さん、本当にお疲れ様でした。
IMG_0271.jpg

皆もいっぺん 野市へ100畳の大凧、見に来てみんかよ!

凄いきに。

はりまやブリッジ

めんごめんご、てんちょーです。久し振り。

なんかコマゴマと忙しかったがよ。



今日は長女が突然 「はりままばし(はりまや橋)が見たい!」
じゃち言うき はりまや橋に行く事に。
観光客になりきる為に電車など写してみる。
P1030718.jpg

地下駐車場に車を停めて
P1030719.jpg

はりまや橋に来た。何年振りに渡ったろう。
渡る時 何か恥ずかしかった。照れもって渡ったき。
P1030730.jpg

お隣の浜幸さんの前で記念写真も撮って
P1030737.jpg


ツタヤにDVD返しに行ったら
P1030747.jpg


何やら黄色いトラックを発見。
P1030748.jpg


チキンケバブと書いちゅう。
P1030745.jpg


てんちょー 若い頃ヨーロッパに旅行に行った言うて以前に書いたろう。
オーストリアのウィーン国際空港に降りたがやけど、到着したその晩、初めての海外での
食事がこのケバブやったがぜよ。ほんでうんと覚えちゅうがよ。
「ドネルケバブ」いうトルコの料理で、牛肉のやら羊肉やら色々種類があるがよ。

P1030746.jpg


初めてその料理を見た時、そのウィーンのレストランの親父に勇気を出して初めての片言英語で
「ワッツズィス?」と訊いたら
「モーーー。」
とモノマネをしてくれた。
もう一つ同じような料理を指さして訊いたら今度は
「ベェーーーー」
と、羊のように鳴いてくれた。

懐かしいき買うてみた。
P1030742.jpg

こうやって肉の塊がゆっくり回りゆうがをナイフでそぎ落としてパンに挟むがよ。
結構美味しかった。
この車で毎日場所を変えて販売しゆうがやと。
作りゆうお兄さんも感じが良かった。
また来たい と思うたき。てんちょーも見習おう。
P1030744.jpg

てんちょー 何とこの1週間、昼と夜のご飯、「湯どうふ」だけで通したぜよ。
正月に太り過ぎたきねー。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

てんちょー

Author:てんちょー
リンクフリーです!

リンク
ようこそ♪

ジオターゲティング
QRコード
QRコード
FC2カウンター