fc2ブログ

ハンガリーグランプリ

どもー てんちょーでーす。

F1ハンガリーグランプリ見た?

小林可夢偉 おしかったねー。


てんちょー 若い頃ヨーロッパ 貧乏旅行したやん。

ハンガリーグランプリも行ったがよ。予選やったけど・・


だいたいサーキットは山の中にある。うるさいきねー。

ハンガリーもそう。電車でハンガロリンクっていう駅で降りて、
DH000148.jpg


こんなスタンドバイミーみたいな道を延々歩いていくがよ
DH000124.jpg


そしたら見えてくる。ハンガロリンクサーキット。
DH000125.jpg


こんな絵になる兄ちゃんも居れば、
DH000127.jpg


アザラシみたいな兄ちゃんまでおる。
DH000142.jpg


この日はF3000のレースもあったがよ。
DH000143.jpg


目当てのF1が始まる頃には
DH000144.jpg


レースに飽きて写真も撮らずにだらだら・・
DH000146.jpg

せっかく行ったのに、レースの写真があまりないという体たらく。
DH000147.jpg

この頃はデジカメらぁ無かったき全部フィルム。

この日の勝者はマクラーレンのミカ・ハッキネンでした。

フェラーリも早かったなぁ。
DH000139.jpg

ハンガリーはこの旅行中、特に印象深い土地やった。

ホモが集まる温泉とかも行ったけど、過激すぎてここには書けん。

あー、てんちょーは違うきね。
DH000119.jpg

街は綺麗な場所が沢山あります。

これは有名なチェーンブリッジ(鎖橋)
DH000085.jpg


この時のハンガリーの通貨はユーロではなくフォリント。

ハンガリーのもう1つの魅力。それは物価が物凄く安い。

これだけ買っても日本円で900円くらいです。
DH000123.jpg

マクドナルドでセット頼むろう。

そしたら毎回必ず1.5ℓのエビアンがついてくるがよ。(今は知らんで)

いらんき。罰ゲームやん。



けんど、この物価に魅かれて

ハンガリーの安宿に

長期滞在する日本人がたくさん

だらだらしていたのを憶えています。
スポンサーサイト



モナコ グランプリ

どーも。てんちょーです。

昨日のモナコグランプリ 面白かったー!

小林可夢偉 凄かったね。

あの資金の少ないチームのオンボロマシンで

しかも抜けないモナコで5位。すばらしい。


F1好きのてんちょー、若い頃 貧乏旅行で

ヨーロッパを旅した時にモナコにも行ったがよ。

F1のコースを歩きに。わざわざ それだけの目的で。


コート・ダジュール ニースの駅から
DH000061.jpg

走行中でも乗降口が手で開けれる とんでもない電車で
DH000067.jpg

モナコ モンテカルロ へ
DH000144.jpg

世界中の大金持ちのクルーザーやヨットがずらり
DH000098.jpg


そのクルーザーの上でのんびり機械を直す船長。快く撮影を許してくれた。
DH000094.jpg


手前のこんなボロい船でもヘリポート付き。しかもよく見るとマリンジェットやら高そうな救命ボートが満載。
DH000076.jpg


ここがモナコの王宮。思っていたほど豪華ではない。
DH000102.jpg


ピクリとも動かない衛兵。
DH000103.jpg


王宮からの眺め。
DH000105.jpg

さて ここでクエスチョン。この建物は一体何でしょうか?
1.市役所
2.水族館
3.消防署
DH000099.jpg
答えは 水族館でした~。



一度は泊まってみたいオテル・エルミタージュDH000077.jpg


モナコグランプリは市街地をサーキットにして走るがよ。ほんで道路らぁは あちこちにその名残がある。
DH000073.jpg




この辺りがスタート位置
DH000074.jpg



ここがポールポジション!白い枠があるろう。予選で1位になったマシンがここに並ぶがよ。
アイルトン・セナとかもここに並んだがや・・と思うたら 感慨深い
DH000075.jpg


この辺りは第1コーナーを少し上った所。モナコのコースは要所要所に名前が付けられちょって、ここはモナコの守護神サン・デボットに由来するサン・デボーテと言われる辺り。同名の教会もあるがよ。
DH000145.jpg



レースの時はこんな感じになる。「ピレリ」の大きい看板があるろう。あのちょっと向こうが上の写真の辺り。
P5300600.jpg



「ボー・リバージュ」 美しい海を望む という意味の上りのストレートから さっきの サン・デボーテを振り返った所
DH000078.jpg

有名な カジノ・ド・モンテカルロ なんと王立。
DH000083.jpg

レース中はこうなる。
P5300602.jpg

カジノもそうやけど、↓こんなラフな格好ではドレスコードで どこも入れない。そう、「ここはモナコ モンテカルロ。」 (←名台詞)   カジノは要パスポートです。
DH000146.jpg

美しい街なので絵描きさんも沢山います。
DH000081.jpg

これはモンテカルロ・グランドホテル。かつての名はロウズ・モンテカルロホテル
DH000085.jpg

そう、ここも有名なロウズヘアピン。普通の車でもキツいと思う。かなりの下りでほぼ180度回る。
DH000086.jpg

レースではこんな感じ。
P5290577.jpg

そして名物 モナコのトンネル。
DH000147.jpg

トンネルのすぐ横は綺麗な海。
DH000091.jpg

DH000084.jpg

モナコには こんな立派な日本庭園があるがよ。凄いろう しかも入場無料。
DH000087.jpg

アメリカの女優 グレース・ケリーがモナコの王妃やったのは知っちゅうろう?そのグレース王妃が生前、モナコに日本庭園が欲しい って言いよったがやと。けんど事故で亡くなってしもうたがよ。ほんでレーニエ大公が
日本が大好きやったグレース王妃を偲んで日本庭園を計画したがやと。ちなみに造園は九州の業者さんらしい。凄いでね。
モナコの業者にやらいたら松の横にオリーブ植えかねんきねー。
DH000089.jpg

ほんでドレスコードと持ち金の問題でモナコのホテルには泊まれんき、ニースの安宿に帰ったがやった。
DH000113.jpg

疲れた。

長すぎた。ごめん ごめん。

ここまで読んでくれる人おるろうか。

えっ!読んでくれたが?!

ありがとう!!




西方見聞録 ワインの聖地をたんね歩く。

どーも、 吉田 類です。


ゴメン。てんちょーです。

今日は西方見聞録 フランス ボルドー編。



ワインの産地は?と言うて真っ先に出てくるががこのボルドーやないろうか。

けんど意外な事にこのボルドー、サーフポイントとしても有名で、サーフィンの世界大会とかも開催されるがよ。

電車の中見て。↓ こうやって電車にサーフボードを乗せれるようになっちゅうがよ。
DH000181.jpg

ボルドーの駅に着きました。すごく上品な建物。
DH000188_20101229181549.jpg


駅前もこんな感じ。 
DH000190.jpg

中心街でフランスパンやらワインやら買って、この日は久し振りのご馳走。
貧乏旅行やき普段はこんな食事できんがよ。
ほとんど毎日朝昼晩の食べ物が「お菓子」「お菓子」「マック」みたいな生活やき。
DH000194.jpg

海外で不便な事っていうたら,ホテルの部屋に冷蔵庫が無い事。自動販売機も無いき飲み物は全部ぬるい。
ほれじゃきこうやって洗面所で冷やすがよ。全然冷えんけど。
DH000175.jpg

この日買うたワイン。
DH000198.jpg


次の日、ワイン畑めぐりの旅に出る。
ボルドーから電車で1時間程行ったところにあるメドック地区ポイヤック。
この村には世界的に有名なシャトー(ワイン醸造所)が点在するがよ。
そして隣接する地域もマルゴー、サンジュリアン、サンテステフとこちらも極上ワインの産地。
DH000189.jpg

ポイヤックの駅舎。誰も居ない。タクシーもおらん。辺りには何もない。
DH000183.jpg

歩き始めるとすぐに葡萄畑が広がる。
まず訪れたのは シャトーピション・ロングヴィル。
DH000001_20101228124329.jpg

シャトーと言うだけあって、この辺りのワイン醸造所はこのようなお城が建っている事が多い。
DH000002.jpg

そして、そのお城の前は一面の葡萄畑。けんど実はこの畑、シャトー ラトゥールの畑。
なんとお隣同士。逆側のお隣さんはシャトー ピション・ラランド。いきなり凄い事になっているのです。
DH000004.jpg

こんな所に住んでみたい。広くて綺麗やし1年中ワイン飲み放題。
DH000007.jpg

続いてやってきたのはシャトー ラ・トゥール。
DH000008.jpg

DH000009.jpg

ラ・トゥールのトゥールはフランス語で「塔」という意味。
DH000012.jpg

ワインに使う葡萄は食用と違うて食べたち美味しゅうないがよ。
DH000011.jpg

地平線までずーっと葡萄畑が続く。この時期はバカンスの時期で誰もおらんかった。
DH000010.jpg

これ、勝手に引きちぎったがやのうて地面に落ちちょった葡萄で記念撮影。
DH000186.jpg

まさに特級ワインの聖地。そらぁてんちょーのTシャツもめくれ上がるわ。
DH000188.jpg

続いて訪れたのはシャトー ラフィット。
DH000013.jpg

DH000014.jpg

この建物の中にワインが樽に入れられて眠りゆうがよ。
DH000015.jpg

ラフィットの葡萄畑。
DH000016.jpg

DH000017.jpg

こんな道を延々歩いて次のシャトーへ行くがよ。しかし真夏に自動販売機も店も無いのはかなり辛い。
DH000187.jpg

最後はシャトー ムートン。唯一ここだけがアポイント無しでの見学が不可やった。
しかし、この広さ。建物が霞んで見えんぜよ。
ここの住人、もしここの入り口でお腹が痛くなって、もようしたらどうするがやろう。
家は霞んで見えんけんど。あと学校行く時にここで忘れ物に気付いた時とか・・・。 
DH000019.jpg

DH000020.jpg

この辺りの葡萄畑にはこうやってイエス様の像が建てられちゅうがよ。
DH000021.jpg

帰りにワインを買うて帰ったがやけんど、さすが地元 超安い。
てんちょーが買うたのは1リットル200円くらいのワインを2リットル。ペットボトルに
入れてくれるがやけんど、ガソリンスタンドのガソリン入れるあれで入れるがよ。
複雑な感じがするで。
DH000184.jpg


さすがにペットボトルに入ったワインを朝からガブガブ飲みもって旅行しよったら

皆ビックリして見よった。



願わくば、いつしかこの地の特級ワインを我に与え給え。

てんちょーの旅は続く。

今日もありがとう。

大掃除したかえ。



※県外の方へ タイトルの たんね歩く は土佐弁で 訪ね歩く の意味です。
 訪ねる は たんねる となります。

青と白の世界。


どーもどーも!てんちょーです。

年賀状ポストカードも一段落。

今日はのんびり土佐市のヴィラ・サントリー二に行って来た。
DH000001.jpg




はいウソ?。

ここは本当のギリシア サントリーニ島。
DH000110.jpg


25歳ばぁの頃やったろうか。友達と2人でバックパッカー。貧乏旅行した時行ったがよ。
1ヶ月も休みを貰うてヨーロッパを1周したがね。
その時の旅行日記と写真を整理して「西方見聞録」という旅行記を作りゆう途中ながよ。
DH000109.jpg

ちょっと画質が悪い。ゴメン。この頃デジカメらぁ無かったき。
DH000115.jpg

ギリシアには小さい島々がたくさんあって、その島の建物の殆どがこんな感じながよ。
DH000041.jpg

本当に青色と白色の世界なが。
ギリシア旅行言うたらアテネのパルテノン神殿を想像するろう?
アテネは行ったけんど野犬がもの凄い。あと麻薬をぎっちり売りに寄って来るがよ。ほんで嫌になって
パルテノン神殿も見ずじまい。
DH000078.jpg

それに比べると島は、
のんびりした時間が流れる。こっちの方がずっとえい。
皆もギリシアへ旅行行くやったら島の方もおススメぞね。
DH000111.jpg

てんちょー細っ!
この頃は「骨と皮」って言われよって親父に「お前はもっとメシを食わんといかん。」ちぎっちり言われよった。
この頃に戻りたい・・・ 今はとんだメタボ野郎になって「タヌキ」と言われる始末。
DH000082.jpg

路地はどこもこんな感じ。石畳とかカワイイろう。けんど空以外全部白やき、「アッ!」と思うた
時にはこんがり日焼け。というか、ほぼ火傷に近い状態。
DH000103.jpg

ブーゲンビレアがよう似合うちょる。
DH000042.jpg

この島のおうちは最初から白いがやのうて↓もとはこれなが。
これに漆喰みたいながをベタベタ塗っていくがよ。
DH000197.jpg

昔から言うろう「旅はくつずれ」言うて。いにしえの言葉通り旅行中に靴ずれになって
途中からサンダルで旅行しよったがよ。その間スニーカーはホテルで干しよったがね。
この日、海へ泳ぎに行ってもんて来たら、ベランダに干しちょったニューバランスのスニーカーを盗まれて、
代わりに子猫が3匹おった。この島の物々交換のシステムは凄いねや。
けんどあんな臭い靴よう盗むぜよ。阿呆やないろうか。
DH000096.jpg

こちらはミコノス島。
あまりの絶景に一句詠む事にした。
「ミコノスや ああミコノスや ミコノスや」
DH000074.jpg

みんなぁ「ミロのヴィーナス」って聞いた事あるろう?
↓これながやけど。ギリシアの島々の中にミロス島という島があるがよ。そこで見つかったき
ミロのヴィーナスと言うがよ。ミロという作者でも無ければ
麦芽飲料の「ミロ」とも一切関係はないき、そこ気をつけてよ。
Louvre_Venus_de_Milo_DSC00900[1]

ほんなら↓これ知っちゅうかえ?
これはねー「サモトラケのニケ」というがやけど
ギリシアのサモトラキ島で見つかったギリシャ神話の勝利の神「ニーケー」の像ながよ。
スニーカーでお馴染みのナイキ(NIKE)の社名はこれに由来するがよ。
DH000050.jpg


おーの。久しぶりに長いブログを書いたぜよ。

今年もあと少しやねー。

道路は皆殺気立って運転しゆうき事故せんようにせんといかんぞね。

ありがとう。

またね。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

てんちょー

Author:てんちょー
リンクフリーです!

リンク
ようこそ♪

ジオターゲティング
QRコード
QRコード
FC2カウンター