fc2ブログ

メガサイズザク 汚してみる。

どもー!てんちょーでーす!! ご無沙汰 ご無沙汰。

始まったねー! ガンダムフロント東京。gundam]

久しぶりのブログ またガンダム。ごめんよ。

今日は前回の続き。キレイに塗ったザク

思いっきり汚していきます。



まず、ウォッシングとかフィルタリングって言うがやけど

このままやったら綺麗過ぎるき全体のトーンを落とすがよ。
IMG_1019.jpg



前回の作業を見たい方 ←クリック!

エナメル塗料用溶剤で
P4161082.jpg

エナメル塗料を凄く薄めに作ります。
IMG_1020.jpg


パーツに細い黒い線があるろう。ここに筆に染み込ませたエナメル塗料を流し込みます。
これを「スミ入れ」って言うがよ。筆先で線のどこかをチョンと触れると
毛細管現象で塗料が線に沿って流れていくの。面白いで。
IMG_1022.jpg

次にウォッシングね。さっきの薄いエナメル塗料を筆でパーツに塗って

IMG_1026.jpg



エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取るの。
こうすることで薄汚れた感が出るがよ。
キレイな犬を野良犬みたいにするってこと(笑)
IMG_1024.jpg


で、雨垂れなどもついでに書き加えていきます。
実物を想像しながら、もし雨が降ったらこうなるんだろうな・・
P4050985.jpg

そんな事を考えながら汚していくのです。

ただ、今回は思いっきり汚すので、この辺は適当です。
P4050986.jpg

次に注意書きのデカール(シールのようなもの)を貼りました。
P4101063.jpg


ひとまずウォッシング完了。
P4050983.jpg


次に、全体を見ながら実際動いてたら、どこがどんなに汚れたり

壊れたりするだろう・・・と考えます。
P4101065.jpg

例えば、足のバーニア。ここからは火が出るだろうから
すす汚れになるんだろうな・・・とか。
P4060988.jpg

こんな感じ。やりすぎないように少しずつ。
P4060987.jpg

次に前回の作業が生きてくる サビの表現です。

塗装面をエナメル溶剤を染み込ませた綿棒でこすります。
P4161083.jpg


すると塗料が少しずつ剥げて、下地で塗った蛍光オレンジ等が見えてきます。
P4161084.jpg



これを全体に根気良くやっていきます。
P4101067.jpg



少しずつ錆びてきたでしょ!?
P4101068.jpg


ただ、この作業だけでは錆びの表現に限界があります。


次に、バトルダメージを付けるため、
リューターを使ってボディに傷をつけていきます。
P4121069.jpg

これもどんな戦い方をして、どこが傷むのかを想像しながら傷を入れます。

P4121070.jpg



わざとデカールにかかるように傷を入れると よりリアルになります。

P4121073.jpg



もちろん、ジオンのマークもキレイなままでは済まないでしょうから
カッターで傷付けます。
P4131075.jpg


ここでプチ工作。バズーカの照準の内部レンズ。

「写ルンです」のレンズを流用して作って見ました。
案外カッコイイですよ!
P4101062.jpg

さて、次は本格的に錆びさせます。

使うのは油絵の具。もちろん てんちょー、初めて使います。

P4121074.jpg




オレンジや茶色系を何種類か混ぜながら使いました。

P4131078.jpg


これをバトルダメージの部分に塗っていきます。

P4131076.jpg


どうでしょう。

すごくないですか?!
P4131079.jpg


これも体全体に根気良く塗っていくわけです。
P4131080.jpg

油絵具は乾くと塗り重ねができるので、

錆び初めの部分はオレンジ系で、時間の経った錆びは焦げ茶系で塗りました。

P4131077.jpg




現在の様子です。

まだ少し汚し足りないので、もう少しやってみます。

P4171085.jpg


この親指を立てた表現をどうしてもやりたかったので

ジオラマもこれを活かせるような物にしたいと思ってます。
P4171086.jpg

今回はここまで。
スポンサーサイト



ザク。

皆さん、ご無沙汰です。てんちょーです。

すみません、毎日覗きに来てくださった方、

先日コメントいただいた方、お返事必ず書くので

もうちょっとだけ待っててください。


で、

久しぶりの更新で ネタはザク。

ガンダムを知らない女性の皆さん、

本当に重ね重ね、お詫びいたします。


さ!


気分を変えていくぜよ!!




ずいぶん放置しちょったザク。

一気に完成させようと頑張った。

その過程です。

まず全体をシルバーで塗装。
IMG_0841.jpg


手も「グー」の手しか無かったので、自分で親指立てたように

エポキシパテで自作しました。
IMG_0741.jpg

前回、ガンダムをきれいに作ったやんか。

あれはあれでえいがやけんど

綺麗過ぎて面白くない。

ほんで、今回はジオラマに挑戦しようと思うて

親指立てたり、色々やりゆうがよ。

次はこれ。折角シルバーで綺麗に塗ったけんど

今度は蛍光オレンジでアットガンダムに、いや、

アットランダムに塗っていきます。
IMG_0842.jpg


その次はレッドブラウンでこれまた適当に塗ります。
IMG_0850.jpg


今回、本体を塗るのは、いつもの油性プラカラーやのうて、

これ。アクリル絵の具。これ1回やってみたかったがよー。
IMG_0954.jpg

そのまま使うたら弾かれるき、水性カラー用うすめ液で希釈します。

そしたら マットな感じで塗装ができます。感動的。
IMG_0903.jpg


細部、塗り分けました。かなりの時間を要します。

これらの写真、全部iphoneで撮ってます。
IMG_0950.jpg

露出補正とホワイトバランスが搭載されたら

デジカメ必要ないかも・・・


背面も塗り分けました。
IMG_0951.jpg

腕に2本の白い帯を入れました。カッコイイ!!
IMG_0952.jpg


ここまで綺麗に塗装できましたが、ここから

え?なんで?っていうくらい汚していきます。

それは次回。

そうそう、このメガサイズザクって1/48スケールながね。

ほんでジオラマに使える同スケールの人形探してきた。
IMG_0740.jpg


が、、、、小っちゃ!! これに色塗るのかよ!勘弁してけろ!! ←方言ごちゃまぜ。
IMG_0955.jpg

でも、こんな作業が案外ストレス発散の役に立っています。

今度は女性の皆さんも楽しめる記事にしようと思います。

久しぶりに書いてこんな内容でほんとすみません。

では、また。

N響聴いてきた。

どーもー てんちょーでーす。

久しぶりに

妻と2人でN響のコンサート行ってきた。

きちんとしたオーケストラのコンサートは

5年前のサントリーホールでの諏訪内晶子以来。

IMG_0848.jpg

プログラムは

尾高忠明 指揮による ラフマニノフの

パガニーニの主題による狂詩曲 作品43と

交響曲2番。

ピアニストは ジャズピアニストの小曽根真。


新しくなったオレンジホール

改装後、初めて入った。
IMG_0843.jpg

座席は前から11列目という素晴らしい場所。

ホール独特の

ちょっと高級感のある あのにおい。

エアコンや照明の感覚、客席側で

久しぶりに感じることが出来て嬉しかった。


何よりも演奏が本当に素晴らしく

ラフマニノフは普段あまり聴かないが

すっかりファンになった程。

妻は余程嬉しかったらしく後半ずっと涙目で聴き入っていた。

いつもお家の事、ご苦労さま。


終演後、バックステージに入れてもらい

家内の師である関山幸弘氏にお会いした。

※関山幸弘氏はトランペットの首席奏者です。
IMG_0847.jpg

背も高く、豪放磊落なイメージですが

凄く繊細な演奏をされます。

左が家内。真ん中が関山先生で右も家内の師 弘田靖明氏。
IMG_0849.jpg

高知にはこういったオーケストラが滅多に来ない。

田舎なので仕方がないのだけれど

もっと色んな文化活動に触れたいし

自分の子供達にも触れさせたいと思う。

都会の皆さんが羨ましいな。

ザク はじめました。

はい どーもー、 てんちょーでーす!




今日のお話は、


前回のガンダムが予想以上に出来が良うて


嬉しかったき
IMG_5449.jpg


ザクも買うてみたがよ。

P2020509.jpg



で、案の定、途中で嫌になってきて

IMG_0684.jpg



十数年前に買うて未組立のまま放置プレー中の

「ドム」の箱絵見よったら

「なんか・・ドム、カッコイイなぁ・・」

ってなって

P2020501.jpg


先にドムが完成した。という体たらくなお話。
P2020504.jpg

こんなにカッコイイんだったら

もっと早く作ればよかった・・・



十数年前に発売されたにもかかわらず
P2020502.jpg


箱絵と同じポーズが出来る。これは男のマロン いやロマンです。
P2020505.jpg



そして、さらにすごいのは指の関節。



指の節々が独立して動くので


「くたばれ 連邦軍。」みたいなポーズや

P2030518.jpg



こんなポーズまで出来ちゃいます。
P2020503.jpg





こんなシーン、絶対見たくないですね。

港のヨーコ ヨコハマ ハコスカ。

おいーっす! てんちょーでーす。



今日は大安吉日やったがよ。



横須賀で買うたスカジャン着いて

P2020510.jpg



あるモノが到着するがを待ちよったら











キターーー!!━(゚∀゚)━!!!











念願のハコスカ 買っちゃいました。

今日はその納車日。
hakosuka2のコピー






これで今日から




ミッドナイトに





湾岸を





ガンガン攻め・・







はい うそー。


じつは このオモチャでしたー。

IMG_0687.jpg




合成したわえ。


ちゃちゃっと作った割には よう出来たぜよ。


それはそうと


このミニカー凄いで。


こうやってボンネット開けるやん。
IMG_0688.jpg

エンジンもちゃんと作られちゅうがよ。
IMG_0686.jpg

さらに運転席も。今のオモチャってホント凄い。
IMG_0685.jpg




「ハコスカ。」 男性諸君は よう知っちゅうろうけんど

このブログは女性の読者もようけおるきに

ちっくと噛み砕いて書いてみようかねー。

「スカイラインGT-R」 言うて聞いた事があるろう?

そう、今でも走りゆう。

あれの1番最初のモデルながよ。

車好きの人は3代目C10型スカイライン云々・・

って言うけど そんなんは今は覚えんでかまん。

嫌になるき。


現役当時はハコスカらぁて呼ばれやせんかったがよ。

ほいたら何年かして新しいスカイラインが発売されたわえ。

それは「ケンメリ」言う愛称で呼ばれるスカイラインながやけど

それと区別するため、それと形が四角くて箱みたいなき

後々「ハコスカ」と呼ばれるようになったがよ。

ほいたら「ケンメリ」って何?ってなるわねえ。

当時のCMで「ケンとメリーのスカイライン」 ←クリック!

言うキャッチコピーで売り出したのがきっかけで

ケン&メリー = ケンメリ  になったがよ。

わかった?


はい。ほいたら てんちょーの車講座、今日はここまで。


起立。


礼。


さようなら。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

てんちょー

Author:てんちょー
リンクフリーです!

リンク
ようこそ♪

ジオターゲティング
QRコード
QRコード
FC2カウンター