グーグルアースで津波対策。
どーも。てんちょーです。
今日野市のハマートへ行っちょったら
節電しよった。素晴らしい。日本人って凄いね。日本人で良かった。

みんなあ、グーグルアース言うもんを知っちゅうかえ?
今日はねー、このグーグルアースを使こうて
みんなぁのお家の標高と海岸線までの距離の測り方を
書いてみる。津波対策、防災の参考にして。
あー、グーグルアースは無料でダウンロードできるきね。
ほいたらまず、グーグルアースって何?からいこうか。
こう、最初地球ながやけど

ぐーーーっとズームしていくろう

もっともっと

もっともっともっと

はい!これ、野市のフジグラン上空。
凄くない?世界中どこへでも行けるぜよ。

画面の左上に虫眼鏡のマークがあるき
その横の空欄へ「ベルサイユ宮殿」と入れて検索!

ビューンと飛んでベルサイユ宮殿に到着。
世界的に有名な所は名前で検索できるけんど
それ以外は自分でこの地球をクルクル回しもって探すがよ。
面白いろう。

よし。ほんなら本題に入るで。これはアイカメラ本店上空
アイカメラから海岸までの直線距離を測ってみるで。
画面の上の方にいっぱい絵が並んじゅうろう。

この絵の中にこんな定規の絵がある。ここクリック。

ほいたら、こんな四角の照準みたいのが出てきたろう。
これを自分のお家に合わせるがよ。

そしたらこの時点で画面の下の青い帯の所にその場所の標高が表示されるき。

次にこんな表示が出ちゅうろう。
「直線」と「パス」が選べるけんど今回は直線を選んで。
「長さ」の単位がkmになっちゅうか確認して

自分のお家の上で1回クリック。
そしてそのまま海の方へ ぐーーっと引っ張ってみて。
黄色の線が引けるろう。

海岸までぐーーーーっと。

海岸まで来たら

そこまでの距離が表示されるがよ。
凄いでねー。これで自分のお家がどの位の高さにあるのか
海岸線までどの位の距離にあるのかを把握しておきましょう。

じゃあ今度は、海岸線近くに家があるとか
海岸におる時に津波警報が発令された時の場合を
考えて、避難場所を探しちょこうか。
ここは夜須町の ヤ・シィパーク。
次の仮定は、この辺に家がある。もしくはここで津波警報が発令
された場合。

ちょっとだけズームアウトしてみたら
近くに県立月見山こどもの森があった。
画面右下がさっきのヤ・シィパークね。
じゃあ月見山を避難場所と仮定して、
月見山までどの位の距離なのか測ってみる。

まずはさっきと一緒。定規をクリック。

今度は曲がりくねった道を測りたいき、「パス」を選択

そしたらヤ・シィパークの駐車場スタートで測っていきます。
まずは駐車場で1クリック。

次に最初の交差点で1クリック。

次は直線で行ける所まで引っ張って、緩やかに曲がり始めたらそこで1クリック。

この操作を繰り返しながら道を辿っていきます。

どんどん

どんどん辿って。


はい。月見山の駐車場に着きました。

標高は59メートル。ここなら大丈夫やろう。

ほんでヤ・シィパークからの距離は1.45キロ。そんなに遠くない。

グーグルアースはこういう使い方もできるがよ。
家族みんなで話合うて、万が一の時は
どこに避難するのか何ヶ所か候補を決めちょいたらえいと思う。
どうか一刻も早く被災者の方に援助物資が届きますように。
そして一人でも多くの方の命が救われますように。
今日もありがとう。
今日野市のハマートへ行っちょったら
節電しよった。素晴らしい。日本人って凄いね。日本人で良かった。

みんなあ、グーグルアース言うもんを知っちゅうかえ?
今日はねー、このグーグルアースを使こうて
みんなぁのお家の標高と海岸線までの距離の測り方を
書いてみる。津波対策、防災の参考にして。
あー、グーグルアースは無料でダウンロードできるきね。
ほいたらまず、グーグルアースって何?からいこうか。
こう、最初地球ながやけど

ぐーーーっとズームしていくろう

もっともっと

もっともっともっと

はい!これ、野市のフジグラン上空。
凄くない?世界中どこへでも行けるぜよ。

画面の左上に虫眼鏡のマークがあるき
その横の空欄へ「ベルサイユ宮殿」と入れて検索!

ビューンと飛んでベルサイユ宮殿に到着。
世界的に有名な所は名前で検索できるけんど
それ以外は自分でこの地球をクルクル回しもって探すがよ。
面白いろう。

よし。ほんなら本題に入るで。これはアイカメラ本店上空
アイカメラから海岸までの直線距離を測ってみるで。
画面の上の方にいっぱい絵が並んじゅうろう。

この絵の中にこんな定規の絵がある。ここクリック。

ほいたら、こんな四角の照準みたいのが出てきたろう。
これを自分のお家に合わせるがよ。

そしたらこの時点で画面の下の青い帯の所にその場所の標高が表示されるき。

次にこんな表示が出ちゅうろう。
「直線」と「パス」が選べるけんど今回は直線を選んで。
「長さ」の単位がkmになっちゅうか確認して

自分のお家の上で1回クリック。
そしてそのまま海の方へ ぐーーっと引っ張ってみて。
黄色の線が引けるろう。

海岸までぐーーーーっと。

海岸まで来たら

そこまでの距離が表示されるがよ。
凄いでねー。これで自分のお家がどの位の高さにあるのか
海岸線までどの位の距離にあるのかを把握しておきましょう。

じゃあ今度は、海岸線近くに家があるとか
海岸におる時に津波警報が発令された時の場合を
考えて、避難場所を探しちょこうか。
ここは夜須町の ヤ・シィパーク。
次の仮定は、この辺に家がある。もしくはここで津波警報が発令
された場合。

ちょっとだけズームアウトしてみたら
近くに県立月見山こどもの森があった。
画面右下がさっきのヤ・シィパークね。
じゃあ月見山を避難場所と仮定して、
月見山までどの位の距離なのか測ってみる。

まずはさっきと一緒。定規をクリック。

今度は曲がりくねった道を測りたいき、「パス」を選択

そしたらヤ・シィパークの駐車場スタートで測っていきます。
まずは駐車場で1クリック。

次に最初の交差点で1クリック。

次は直線で行ける所まで引っ張って、緩やかに曲がり始めたらそこで1クリック。

この操作を繰り返しながら道を辿っていきます。

どんどん

どんどん辿って。


はい。月見山の駐車場に着きました。

標高は59メートル。ここなら大丈夫やろう。

ほんでヤ・シィパークからの距離は1.45キロ。そんなに遠くない。

グーグルアースはこういう使い方もできるがよ。
家族みんなで話合うて、万が一の時は
どこに避難するのか何ヶ所か候補を決めちょいたらえいと思う。
どうか一刻も早く被災者の方に援助物資が届きますように。
そして一人でも多くの方の命が救われますように。
今日もありがとう。
スポンサーサイト